山形市清住町の耳鼻咽喉科 いしだ耳鼻咽喉科クリニック

突発性難聴とは?症状や治療法などを詳しく解説

「急に片耳だけ聴こえにくい」
「もう一生聴こえにくいままなの?」

このような悩みの人におすすめの記事です。

突発性難聴は、突然片耳だけ聴こえにくくなります。急に聴こえにくさを感じて不安に思う人も多いでしょう。

しかし、突発性難聴は早めに薬物治療を開始すれば改善が見込めます。いつもと違う症状を感じたら早めに病院を受診しましょう。

この記事では、突発性難聴の症状や診断、治療法などについて詳しく解説しています。突発性難聴の症状や治療法が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

突発性難聴とは

突発性難聴とは、突然耳が聴こえにくくなる原因不明の病気です。両方の耳に症状があらわれるのはまれで、急にどちらかの耳が聴こえにくくなります。感音難聴のひとつで、音が聴こえにくくなったり、音をうまく感じ取れなかったりします。

幅広い年代で発症し、特に働き盛りの40〜60歳代が多いといわれています。ストレスや生活習慣、糖尿病や高血圧などが引き金となる病気です。

突発性難聴は、治療開始が早いほど聴力の回復が見込めるといわれています。症状があったら早めに耳鼻科を受診しましょう。

 

突発性難聴の症状は?

突発性難聴を発症すると、以下の症状が現れます。

  • ・耳が聴こえにくい
  • ・耳が詰まる
  • ・耳鳴りがする
  • ・めまいがある
  • ・吐き気がある

突発性難聴の特徴は耳が聴こえにくくなることです。前日までは何も症状がなかったのに、急に片耳だけ聴こえにくくなります。ただし、両耳に聴こえにくさの症状が現れることは、ほとんどありません。

聴こえにくさは、人によって異なります。片耳が全然聴こえない人もいれば、高音だけ聴きとりにくい人もおり、症状はさまざまです。高音だけ聴こえない場合は、日常会話は問題なく聴こえるため、発見が遅れるケースがあります。

症状は繰り返さず、一度改善したら再発することはないといわれています。もし、再発したらメニエール病を疑う場合もあります。

初期症状として、耳の詰まり、耳鳴り、めまい、吐き気がある人もいます。耳鳴りが気になって病院を受診してから難聴に気づく人もいるので、普段と違う症状がある場合は早めに受診しましょう。

突発性難聴は早めに治療を始めれば、回復する可能性が高い病気です。一方、治療が遅れると、症状が残る人や治療効果が得られない難治性の人もいます。

突発性難聴の原因とメカニズム

突発性難聴の原因とメカニズムについて解説していきます。

原因

突発性難聴の原因は、血流障害やウイルス感染と考えられていますが、はっきりとわかっていません。

過労やストレス、睡眠不足などの不調や、糖尿病や高血圧などの持病によって発症するといわれています。

メカニズム

突発性難聴は、音を感じて脳に伝える役割の有毛細胞が、何らかの原因で傷ついて発症すると考えられています。

私たちは音を聴くとき、耳では内耳にある蝸牛で音の振動を電気信号に変換し、有毛細胞が脳に音を伝えています。突発性難聴は、音を伝える器官が傷ついて血流障害が起こり、うまく脳に伝わらず、音が聴こえにくくなる状態です。

突発性難聴の検査や診断は?

突発性難聴には、以下のような似た症状の疾患がいくつかあります。

メニエール病 初期の症状が突発性難聴と似ているが、症状に変化がある
聴神経腫瘍 聴神経腫瘍の10~15%に突発性難聴と似た症状がある
外リンパ瘻(ろう) 外傷、鼻かみ、潜水などが原因で、突発性難聴と似た症状がある

突発性難聴の検査や診断でしっかり区別して、治療を始める必要があります。

突発性難聴の検査と診断方法は、以下のとおりです。

  • ・問診
  • ・耳鏡検査
  • ・純音聴力検査
  • ・眼振検査

それぞれ詳しく紹介していきます。

問診

突発性難聴の診断では、ほかの疾患と区別するために問診が欠かせません。問診では主に以下の項目の確認が必要です。

  • ・発症前後の状態
  • ・既往歴
  • ・服薬歴
  • ・耳の手術歴
  • ・職業

既往歴では、糖尿病や高血圧、免疫疾患などの有無を確認します。服薬歴では、難聴をきたす薬を服用していないかの確認が必要です。

詳しく問診すると、メニエール病など他の疾患を除外できるため、より正確な診断ができます。

耳鏡検査

実際に耳の中を観察するために耳鏡を使って検査を行います。以下のような状態であれば、突発性難聴を疑います。

鼓膜に異常がない
外耳道に詰まりが見られない

突発性難聴は鼓膜にある有毛細胞が傷ついて起こります。肉眼では異常を確認できないため、耳鏡の検査が必要となります。

純音聴力検査

7つの音域を使って、2種類の検査で聴こえの検査を行います。

  • ・気道聴力:音の伝達経路に問題がないかを調べる
  • ・骨道聴力:内耳(蝸牛)を刺激して音を聴き、その先の経路に問題がないか調べる

突発性難聴は、ほとんどの場合片耳だけに難聴の症状が現れるため、聴力検査によって結果に左右差の有無を確認します。

眼振検査

めまいの症状がある人は眼振検査を行います。検査は、専用の眼振めがねをかけて、めまい特有の目の動きを観察する方法です。

検査を受けるときは、あお向けに寝て左右にゆっくりと頭の位置を変えて目の動きを確認します。左右、正面それぞれ30秒程度、眼の動きを観察してめまいの有無を判断するものです。

めまいがある場合、眼球が勝手に規則正しく、往復性の回転運動がみられます。

突発性難聴の治療法は?

突発性難聴の治療は、副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が基本です。発症後1週間以内に治療を開始すると、より治療効果が期待できます。治療開始が遅くなるほど改善が見込めない病気です。

突発性難聴には、以下のような治療法が挙げられます。

  • ・副腎皮質ステロイドの内服
  • ・ステロイドの点滴
  • ・ステロイド鼓室内注入療法
  • ・高圧酸素療法

それぞれ治療方法について詳しく紹介していきます。

副腎皮質ステロイドの内服

突発性難聴の治療は、副腎皮質ステロイドによる薬物療法が基本です。ステロイドを内服すると、血流障害によって起こる細胞のむくみや炎症を抑える効果が期待できます。

ステロイド治療は1~2週間かけて量を減らしていく方法が一般的です。

また、補助的に以下の薬を併用することもあります。

  • ・血管を広げる薬
  • ・ビタミンB12の薬
  • ・血液をサラサラにする薬
  • ・代謝を良くする薬

軽症の場合は、副腎皮質ステロイド薬を内服して安静に過ごすと、症状が落ち着くことが多い病気です。

ステロイドの点滴

突発性難聴で重症の人は、入院してステロイドの点滴を行います。点滴では内服より高容量のステロイドを使用します。

ステロイドを内服する治療と同じように、1~2週間かけて量を減らしていく方法が一般的です。内服可能なステロイド量になり、副作用が無ければ退院可能です。

ステロイド鼓室内注入療法

ステロイド鼓室内注入療法は以下の場合に行われます。

  • ・重症の方
  • ・糖尿病や高血圧、胃潰瘍などの持病があり、ステロイドの内服・点滴ができない方
  • ・ステロイドの点滴治療でも改善が見込めない方

ステロイド鼓室内注入療法は、鼓膜に直接注射を入れて、ステロイドを直接耳の中に注入する治療方法です。患部に直接注入するため、持病がある人でも治療ができます。

治療は、麻酔を行い鼓膜切開し、特殊な注射器を使用して鼓室内に直接ステロイドを注入します。1回約20分程度で、週に3~4回行うのが一般的です。

高圧酸素療法

高圧酸素療法は、特殊な酸素カプセルに入り、カプセル内の圧力を変動させて症状を緩和する治療方法です。重症の人が対象で、軽症の人は症状が悪化するケースがあります。

可能な限り、カプセルに毎日1時間30分入って治療をおこないます。30回を目安に進めていくため、入院することが多いですが、外来通院でも可能です。また、薬物療法と併用して治療できます。

突発性難聴がある方の生活上の注意

突発性難聴は、原因がはっきりしていないため完全に予防することは難しい病気です。しかし、以下のことに気を付けると症状が現れにくいでしょう。

  • ・かぜを引かないように注意する
  • ・規則正しい生活を送る
  • ・ストレスを溜め込まない
  • ・急激な気圧の変化を避ける

それぞれ詳しく紹介していきます。

かぜを引かないように注意する

突発性難聴の原因ははっきりしていませんが、かぜによるウイルス感染ともいわれています。

手洗い、うがい、マスクといった基本的な感染対策を忘れないようにしてください。また、日頃から栄養のある食事と十分な睡眠を心がけて、かぜに負けない体作りをしましょう。

規則正しい生活を送る

不規則な生活をしている人は、突発性難聴になりやすいといわれています。可能な限り、早寝早起きで睡眠時間を確保して、疲れを溜めないようにしましょう。

過度な飲酒や喫煙も原因となるため注意が必要です。

ストレスを溜め込まない

ストレスも突発性難聴になりやすい要因のひとつです。ストレスを溜めこむと、自律神経のバランスが崩れて病気にかかりやすくなるといわれています。
ストレスを感じないことは難しいので、適度に発散して、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

急激な気圧の変化を避ける

飛行機の乗車やダイビングなど、急激に気圧が変化する環境はできるだけ避けましょう。

突発性難聴は耳の神経がダメージを負った状態のため、急激な気圧の変化により症状が悪化する原因となります。

【まとめ】突然耳が聞こえなくなったら早めに受診しましょう

突発性難聴は、ある日突然片耳が聴こえなくなる病気です。全く聴こえない人や高音だけ聴こえない人など、症状はさまざまです。

原因ははっきりとわかっていませんが、かぜによるウイルス感染やストレス、過労によるものと考えられています。

突発性難聴は、ステロイド治療が基本です。症状によって、投薬や点滴、鼓室内注入療法を行います。治療開始が早いほど改善しやすいといわれています。

急に耳が聞こえなくなるのは不安ですが、早めに治療を始めれば改善する病気です。少しでも耳に違和感を感じた人は、早めに耳鼻科を受診して治療を始めましょう。

耳の病気

ドクター
「みみ・はな・のど」 お悩み解決 !

いしだ耳鼻咽喉科クリニックでは詳細な問診を行い症状・所見より原因病態を把握し、
治療の内容・期間・今後の見通しをわかりやすく説明するよう心掛けております。

  • 耳の病気

    耳の病気

    耳の不調は後遺症が残る恐れもあります。
    お早めにご相談ください。
    詳細はこちら
  • 鼻の病気・花粉症

    鼻の病気・花粉症

    つらい花粉症や鼻の不調にお悩みの方は患者様に合った診療を行っています。
    詳細はこちら
  • 喉の痛み・かすれ

    喉の痛み・かすれ

    声のかすれや喉の痛みなど、気になるお悩みはなんでもご相談ください。
    詳細はこちら
  • インフルエンザ・風邪対策

    インフルエンザ
    風邪対策

    インフルエンザの診断・風邪の治療はお早めにご相談ください。
    詳細はこちら