山形市清住町の耳鼻咽喉科 いしだ耳鼻咽喉科クリニック

アレルギー性鼻炎とは?症状や治療法などを詳しく解説

アレルギー性鼻炎について以下の悩みを抱えている人はいませんか?
「くしゃみや鼻水が辛くてしんどい…」
「症状がすごいので、いい治療法が知りたい」
「できれば予防法も知っておきたい」

アレルギー性鼻炎は花粉やハウスダストなど様々な原因から引き起こり、私たちの日常生活に大きな影響を及ぼしています。

この記事では、アレルギー性鼻炎の原因から症状、治療法についてわかりやすく解説していきます。また、日常生活で実践できる予防法もお伝えしているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎の有病率は、2019年の全国疫学調査によれば49.2%で、約2人に1人がかかっています。

アレルギー性鼻炎はアレルゲンと呼ばれる特定の物質に対して、体が過敏に反応し生じる病気です。アレルゲンを有害な侵入者と認識し、体が化学物質を放出するため、アレルギー性鼻炎を引き起こします。他にも鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が伴うケースもあります。

また、アレルギー性鼻炎に関与している要因の一つは遺伝です。家族にアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー疾患を持つ人がいる場合、患者さんがアレルギー性鼻炎になるリスクは高まります。

アレルギー性鼻炎は、主に2つのタイプがあります。

  • ・季節性アレルギー性鼻炎: 花粉症が代表的で、春や秋など特定の季節に症状がでる
  • ・通年性アレルギー性鼻炎: ハウスダストやペットの毛など、年間を通じて存在するアレルゲンに反応して症状がでる

タイプにより対処法が違うため、症状を正しく理解し適切な対応が必要です。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の主な症状には、以下が挙げられます。

  • ・鼻水:透明で水のような鼻水が特徴。鼻の奥から喉へ流れるため咳にもつながる
  • ・くしゃみ:何度も連続して出るのが特徴
  • ・鼻づまり:鼻の粘膜が腫れて空気の通り道が狭くなるため、息苦しくなる。夜に特にひどくなりやすい

他にも、目のかゆみや充血、口の中のかゆみなどが伴うケースもあります。

アレルギー性鼻炎が患者さんの日常生活に及ぼす影響は大きいでしょう。とくに眠気や集中力の低下は、仕事や学校でのパフォーマンスに直接的な影響を与えるため、症状に気づいた時点で早めの対応が必要です。

症状の重症度については、以下の表をご覧ください。

くしゃみの回数と鼻づまりの程度により重症度が決まります。

また、アレルギー性鼻炎の症状は風邪やその他の呼吸器の病気と似ている場合があります。
識別ポイントは以下のとおりです。

  • ほとんどの方は発熱が伴わない
  • 特定の環境や季節によって悪化しやすい
  • 痰が絡みやすい

症状の特徴を把握し、他の病気と見分けられれば適切な治療へとつながります。

 

アレルギー性鼻炎の検査・診断方法

アレルギー性鼻炎の正確な診断は、適切な治療法を決定する上で非常に重要です。検査・診断は以下の4種類があります。

問診

症状の程度や発症の時期・生活スタイル・家族歴などを詳しく聞き取ります。これは、アレルギー性鼻炎の可能性を探るためです。

鼻鏡・内視鏡検査

鼻鏡や鼻用の細い内視鏡を使って、実際に鼻の中をチェックします。粘膜の腫れ、分泌物やポリープがあるかどうかを確認します。

血液・鼻汁好酸球検査

血液中にある、アレルギー反応に関わる抗体のレベルを調べます。鼻汁から好酸球(アレルギー反応に関与する白血球)の数を調べる場合もあり、アレルギー性鼻炎の証拠をつかみます。

皮膚テスト・鼻粘膜誘発検査

皮膚テストでは、様々なアレルゲンを皮膚に少しずつ塗って反応を見ます。また、鼻粘膜誘発検査では、疑わしいアレルゲンを鼻に直接吹きかけて反応を確かめます。具体的なアレルゲンの種類の特定につながるでしょう。

このような検査によってアレルギー性鼻炎の診断が原因と共に確定すれば、患者さんに最適な治療法が提案できます。

 

アレルギー性鼻炎の治療法

アレルギー性鼻炎の治療は、症状を和らげるとともに日常生活の質の向上が目的です。主に以下の4つの治療法が用いられます。

飲み薬

飲み薬として、抗ヒスタミン薬の使用が一般的です。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を和らげますが、眠気を引き起こす副作用もあるため注意しましょう。

また、抗ロイコトリエン薬は鼻の炎症を抑え鼻づまりに効果的な薬です。これらの飲み薬は、症状の種類や重症度に応じて選択されます。

点鼻薬

ステロイド点鼻薬は、鼻の粘膜の炎症を抑えて鼻づまりや鼻水を改善します。長期の使用が可能で全身への影響もほとんどありません。

血管を収縮させる点鼻薬は、即効性がありひどい鼻づまりに対して使用されます。しかし、長期の使用により効果が減っていくため、症状が辛い時のピンポイント使用が推奨されます。

アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法は、少量のアレルゲンを体に慣れさせていく方法です。舌下錠が用いられ特定のアレルゲンを体に吸収させます。
皮膚テストや血液検査で特定されたアレルゲンに対して行われ、数年にわたる治療が必要になるケースがあります。

手術療法

薬物療法や免疫療法で症状がよくならない場合、または鼻ポリープが原因で鼻づまりがひどい場合には手術療法が選択されるケースがあります。レーザー療法は、鼻の粘膜をレーザーで処理し症状を和らげる方法の一つです。比較的患者さんの負担が軽く回復も早いため、適切なケースでは有効な選択肢となります。

アレルギー性鼻炎の症状や原因、患者さんの生活状況に応じて医師が個別に適切な治療法を提案します。アレルギー性鼻炎は根治が難しい場合がありますが、適切な治療によって症状が大幅に軽くなり生活の質も上がるでしょう。

アレルギー性鼻炎における日常生活の注意点

アレルギー性鼻炎を抱える人々は、日常生活の工夫次第で症状の悪化を防いで快適に暮らせます。
日常生活の主な注意点は、以下の5つです。

  • ・外出時のマスク着用と帰宅後の手洗い・うがい
  • ・室内環境の整備
  • ・ペットと飼育環境の清潔
  • ・ストレス管理
  • ・健康的な食生活

それぞれ詳しく解説します。

外出時のマスク着用と帰宅後の手洗い・うがい

花粉やダニなどのアレルゲンから身を守るために、外出時にはマスクをつけましょう。

帰宅後には手洗いとうがいを徹底すれば、体の中にアレルゲンを持ち込むリスクを減らせます。

室内環境の整備

アレルゲンの侵入を防ぐために、室内は常に清潔に保ち定期的に換気をしましょう。

空気清浄機の使用や、ハウスダストを減らすための掃除も効果的です。特に寝具はダニが発生しやすいため、定期的に洗濯し日光に当てましょう。

ペットと飼育環境の清潔

ペットのフケや毛もアレルギーの原因となります。

ペットを飼う場合は、ペット自体と飼育環境の清潔の保持が大切です。定期的なペットのシャンプーやブラッシング、ケージ内の清掃を心がけましょう。

ストレス管理

ストレスはアレルギー症状を悪化させるケースがあります。ストレスにより自律神経(交感神経や副交感神経)のバランスが乱れ、鼻の症状の調整がうまくいかなくなるためです。趣味や運動などを通じてストレスを適切に管理し、心身ともに健康を保ちましょう。

健康的な食生活

健康的な食生活は免疫力を高めアレルギー症状を和らげます。

バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンCやオメガ3脂肪酸を豊富に含む食品を積極的に取り入れましょう。

このように日常生活の注意点を意識できれば、アレルギー性鼻炎の症状を軽減し快適な暮らしの獲得へとつながります。

【まとめ】症状がつらくなる前に早めに受診しましょう

アレルギー性鼻炎は、一度発症すると症状の管理が長くなってしまう場合が多いです。しかし、適切な治療と日常生活での予防により、多くの患者さんが症状と上手に付き合いながら健康で充実した生活を送っています。

ぜひ、自分の体の小さな変化に注意を払いながら、上手にアレルギー性鼻炎と付き合っていきましょう。

アレルギー性鼻炎でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

鼻の病気
花粉症

ドクター
「みみ・はな・のど」 お悩み解決 !

いしだ耳鼻咽喉科クリニックでは詳細な問診を行い症状・所見より原因病態を把握し、
治療の内容・期間・今後の見通しをわかりやすく説明するよう心掛けております。

  • 耳の病気

    耳の病気

    耳の不調は後遺症が残る恐れもあります。
    お早めにご相談ください。
    詳細はこちら
  • 鼻の病気・花粉症

    鼻の病気・花粉症

    つらい花粉症や鼻の不調にお悩みの方は患者様に合った診療を行っています。
    詳細はこちら
  • 喉の痛み・かすれ

    喉の痛み・かすれ

    声のかすれや喉の痛みなど、気になるお悩みはなんでもご相談ください。
    詳細はこちら
  • インフルエンザ・風邪対策

    インフルエンザ
    風邪対策

    インフルエンザの診断・風邪の治療はお早めにご相談ください。
    詳細はこちら